ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
お気に入り

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 17人
プロフィール
noripapa
noripapa
一歩(長女中1)          二歩(長男小5)           三歩(年中)の5人家族             年に数回のアウトドアを楽しむnori家です

              
オーナーへメッセージ

2010年09月21日

自分に出来ること

先日、子供と地元の消防署へ行ってきましたどんぐり

自分に出来ること
 
なかなか行く機会はありませんからね~(昔は随分とお世話になりましたが 汗)
子供達はルンルン♪です

男の子ニコニコ「しょうぼうしゃにのってひをけすの?」
いやいや、ボクくん。行ってからのお楽しみ。。ダッシュ


で、何をしてきたかというと~


今回こちらで行われた応急手当の講習会に参加してきました
自分に出来ること
 
noripapaは以前からこの講習を定期的に受けていましたが、
そろそろ子供達にも一緒に受講してもらおうかと密かに考えていましたシーッ

最近は空港、駅、公共の建物、デパートなど
あちこちで見かけることが多くなったAED
誰でもすぐに使えるように作られていますが、
いざという時にパニックになって使えないガーンという事では困りますからね
と言っても子供が使うシチュエーションなんて・・・・無いとは思うけど汗


ピンクの星心肺蘇生法とAEDの使用についてが主な講義内容ですピンクの星

自分に出来ること

救命処置の流れとして
1.「どうしました?大丈夫ですか!?」と反応を確認
2.助けを呼ぶ(119番通報・AEDの手配)ダッシュ
3.気道の確保・呼吸の確認
4.人工呼吸
5.胸骨圧迫
6.AEDの使用

自分に出来ること

理解してやっていたのかは疑問ですが、経験させることも重要かと。。。


意外にも子供達は真剣に取り組んでいました

自分に出来ること 

何度か経験することで体で覚えてくれればいいですね

自分に出来ること

アウトドアの場合でもこういう経験が活かされることがあるかもしれません

自分に出来ること 

---------------------------

当然ですが、僕たち素人にできる事には限りがあります
それでも救急車が到着するまでの僅かな時間の応急手当が
救命のリレーのスタートになるそうです
命が助かる可能性を高めることができるのならば、その時に迷わず手助けができるよう
万が一に備えたいものですね






同じカテゴリー(その他)の記事画像
ドラレコ
今年こそは!
乾燥室もどき
グリコピア EAST~!
タイヤ交換
当たった~!
同じカテゴリー(その他)の記事
 ドラレコ (2015-05-11 20:00)
 今年こそは! (2015-05-04 20:00)
 乾燥室もどき (2015-04-30 20:00)
 グリコピア EAST~! (2015-04-02 18:00)
 タイヤ交換 (2015-03-23 18:00)
 当たった~! (2015-02-24 22:00)

この記事へのコメント
こんばんわ♪

お~!neneちゃんもぼくくんも、えらいな~!
確かに今は公共の場所だけでなく、多くのところにAEDが
常備されてるけど、いざとなったら確かに使えないかも!
自然に近い、アウトドアの遊びはやはり多少のキケンを伴うから
きちんと講習受けて、習っておくのは大事ですね。

私も、つい先日「今度受けておこうかな・・・」と
マジメに思いました!(笑)詳細はレポで・・・多分、先だけど!(爆)
Posted by カッパ at 2010年09月22日 00:46
おはようございます。

救急救命講座、自分も受講したことありますよ。
教わった事を実践する場面が無いことを祈ってますが・・・。

でも、子供達にも受講させるなんてさすがですねぇ。
我が家でも自分が講師になって子供達に教えておこうかな。

自分がそうなった時に子供達に助けてもらわなくちゃならないですからね。(笑)
Posted by とーととーと at 2010年09月22日 05:58
お~これはいい経験ですね~

今はあちこちにAEDが設置されてるけど(職場にも^^;)
使える自信ないもんな~

アウトドアやる人間として必須な気がしてきた(笑)
Posted by みわりんみわりん at 2010年09月22日 17:21
今度、AED講習会を兼ねてキャンプでもしましょうか?(笑)

私も「小学生向けのプログラム」を考えたことがありましたが・・・難しい。

でも、肝心なのは人を救おう(見捨てない)とする、その心だと信じております。

我が家でも、私が不在時の対処をたたき込んでいるつもりですが・・・果たしてできるでしょうか?
まず、子供達には自分の名前・住所・電話番号ぐらいは言えるようにしてもらいたいですね。
Posted by せのきん at 2010年09月22日 22:36
こんばんは(^0^)w

子供も受けれるんだね~~!!
たとえ、子供が使うシチュエーションがなかったとしても
こういう経験をしておく機会って貴重ですね(*^-^*)

私も高校の頃、心臓マッサージは講習受けたけど。。。
お人形の胸が膨らまず。。。
何度もやりなおししました~~(^-^;)

使うことがないにこしたことはないけれど。。。
noripapa今度講習会開いて~~!!
Posted by もえここ at 2010年09月22日 22:41
おや??消防車の見学にでも行かれたのかと
思ったら、かなーりマジメなレポだったんですね(笑)

オイラは仕事柄ときどき救急救命をおこなうことが
あるんで、その大切さ、よーくわかります!!
講習も何度か受けてるんですけど、数年前に
受けたときと、少しずつ方法も変わってきてる
んですよねー!!

AEDもいち早い救命のために今や心強い道具になって
ますよね!お世話にはなりたくないけど、公共機関に
あるだけでも安心感があります。

子供達に受講させるところがすごい!!命を救う手助けが
できるかもしれない、その術を学んでいるかいないか、
心の成長にも大きく影響してくるかもしれないですね(*^ω^*)
Posted by nonnon at 2010年09月22日 22:47
Nnoripapaさん こんばんは

あなたは119番して下さい~
そしてあなたはAEDを持って来てください~

・・・・ですね!!
私も何気に普通救命士の資格を持ってます!!

我が家はにはAEDは無いんですが、年寄り抱えてますので
いつか役立つ時が・・・・。
役立っては困るのですが・・・・。

偉いはniripapaさん!!
お子ちゃまには、いい経験になったのではないかと思いますよ~
Posted by ズッキーハヅ at 2010年09月22日 23:40
カッパさ~ん!

え?もしかして海で・・・(笑)
それはレポがとても楽しみだなぁ~♪
たしかにカヌーなんかも一つ間違えばってことも無いとはいえないし
子供を連れていると予期せぬ事態もありえますからね
今までは一人で受けに行っていた講習だけど
これからは毎回連れていってみようかな
Posted by noripapanoripapa at 2010年09月22日 23:53
とーとさ~ん!

>自分がそうなった時に子供達に助けてもらわなくちゃならないですからね
まさにソコ!です
記事にも一旦書いたのですが消しちゃった一文(笑)
一緒に行動することが多いのは子供ですからね~^^

たしかに実践する場がないことが一番ですよね
Posted by noripapanoripapa at 2010年09月22日 23:58
みわり~ん!

でしょ!!
お山なんかは余計にそうだよね
みわりんもお子さんによ~く叩き込んでおいた方がいいよ^^
Posted by noripapa at 2010年09月23日 00:05
せのきんさ~ん!

でた!!本職(笑)
AEDキャンプいいっすね~
あと追加で懸垂降下も教えて~~ww

確かに今回は子供向けではなかったです
子供もうちのだけだったし
参加自体迷惑かな?と思ったので申し込みの際
「子供も大丈夫ですか?」と聞いてはおきましたが。
「小学生向けのプログラム」あるといいかも

なるほど~自分の名前・住所・電話番号ですね
さっそくチビにも!
Posted by noripapa at 2010年09月23日 00:15
もえここさ~ん!

>子供も受けれるんだね~~!!
ん~~これ微妙(笑)
終了証も子供用のやつを用意してくれていたけど、
あくまで大人用の講習会でした
でも、経験は出来るので連れて行ってよかったかな

講習会?!
もえパパ、得意そうな気がするけど(笑)
Posted by noripapa at 2010年09月23日 00:20
nonさ~ん!

やっぱりね!nonさんならきっとやってると思ってました
nonさんが一緒なら安心してどこでも登れるね^^
そうそう、少しずつやり方は変わってますね
今は人工呼吸もしなくてよくなってるし

>心の成長にも大きく影響してくるかも
そうあってくれると親としても嬉しいね~
Posted by noripapa at 2010年09月23日 00:25
ズッキーさ~ん!

そうそう、まさにソレです!
もしかしてヨット乗りの時からですか?

確かに役に立っては困るけど出来るという心のゆとりは必要ですからね
子供達にも今から教えておけばボクの老後も安心かな?(笑)
Posted by noripapa at 2010年09月23日 00:31
おはようございます!

まさか講習会とは・・・(+o+)
ねーねもぼくクンも真剣にやってえらいな~!
定期的に受けると体で覚えるでしょうね。若いし(笑)

うちの町でもやってるのかな~
Posted by aquapappa at 2010年09月23日 09:06
aquapappaさ~ん!

確かに若いけど(^^; まだ理解は出来ないよね~

もちろんどこの市町村でもやってるよ
最寄の消防署に問い合わせてみたら?
Posted by noripapa at 2010年09月23日 19:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自分に出来ること
    コメント(16)