シーズンインならずorz・・・・奥白根ハイク
2011.11.20 日光にあります白根山を歩いてきました
事前情報で白根山は
70cmの積雪♪と聞きいて喜んで出かけたのですが
前日の雨ですっかり溶けちゃったみたい(><)
唯一残っていた雪がコレ↑(笑)
ってことで今シーズン初の雪山にはなりませんでしたが
強風の中、雨から凍雨そして雪へと冬山らしい天気を味わうことができました
ご一緒して頂いたのは
もえパパさんと
chaaaさん
早朝、都賀ICに集合
もえパパさんのクルマに乗せてもらい奥日光へ
湯元を過ぎた辺りから雪があるかと期待していたんですが・・・・
金精峠を越え菅沼登山口に向かいます
こちらもやはり雪はナシ(^^;
登山者用の無料駐車場
こんな時期でしかも天候が悪かったのに登山者が多かったのは予想外
日光白根山・・・ 最高峰の奥白根山は2,578m
関東地方の最高峰であり、2,500m以上の山として国内では最も北、
最も東に位置する。国内では日光白根山より北もしくは東に、
それより高い地点はない。
wikより
で、今回歩くルートは
菅沼→弥陀ヶ池→奥白根山→避難小屋→五色沼→弥陀ヶ池→菅沼
白根山まで4.3km 高低差838mだそうです
一度歩いているルートなので問題はないと思ったけど
前回は雪の中だったので距離感の印象が違ってちょっと戸惑ったかな
7:40 菅沼登山口をスタート
9:10 弥陀ヶ池もまだ薄っすらと氷が張った程度
まだまだですね~
ここから奥白根へ直登です
随分とガスってきました
キツイコースではないけど浮石が多いので慎重に
そしてやるとは思ったけど本当に登ったもえパパさん(笑)
山頂の手前のコース脇にある岩なんですが・・・・
伝わるかなぁ~この状況
10:25 日光白根山山頂~
全く眺望なし!
備え付けの気温計で0度
思ったよりも寒くなかったのですが、ただ風があったので早々と避難小屋方面へ下山
すると更に風が強くなり呼吸も苦しくなるくらいの向かい風・・・
そして走り出したら止まらない程の追い風が(笑)
11:10 避難小屋にてカップラーメン&おにぎりで昼食
いつもならジェットボイルを持参する所ですが今回は朝一で山専にお湯を入れて済ませちゃいました
荷物も軽くなるしデイハイクならこれでも十分ですね
サーモス(THERMOS) 山専ステンレスボトル
半日くらいなら熱々のお湯をキープしてくれます
1日経っても熱い。。。次の日でも温かい。。。
JETBOIL(ジェットボイル) ジェットボイル PCS FLASH
今回は出番ナシでしたがいつもは100%これ使ってます
お湯を沸かすのも鍋で調理するのにも便利
12:40 五色沼
この辺りから気温も下がり凍雨に
14:00 菅沼登山口 無事下山
日帰りハイクには丁度いいお山ですが、ご一緒した皆さんには物足りない感じでしたね~
次回はもうちょっと歩き甲斐のあるコースを^^
にほんブログ村
あなたにおススメの記事
関連記事