我が家からもはっきりと見ることができる筑波山
こんなに近くに住んでいながら未だ登った事がありませんでした
最近、ブログを拝見していると筑波山の記事を見かけるようになり
「我が家でも歩けるかな?」と、思うようになりました
ただ、いきなり行って登れないのでは洒落にならないのでひとまず
ひとりで歩いてくる事に
夜明けと共に歩き始める予定でしたが、すっかり寝坊(^^;;
8時に筑波山の市営第3駐車場を出発、筑波山神社へ向かいます
こちらの神社でお参りをしてすぐ左側にある
御幸ヶ原コースの登山口へ
御幸ヶ原コース 登りの参考タイム90分
8:10にスタート 遅れを取り戻すべく頑張るぞ~!
ケーブルカー沿いを歩くコースです
杉の大木を見ながら歩くのですが景色は望めず岩場ばかりが続きます
とは言え、筑波山を登るならココと言ったコースだけあってなかなか楽しめました
9:10 本日
1回目の御幸ヶ原到着
お店も閉まっていてほとんど人もいません
ここから、山頂へ向かうのが普通ですがあえて「
自然研究路」へ
自然研究路・・・一周1.5Kmの散策コース 参考タイム60分
コンクリートで舗装されているのでかえって歩きづらいコースです
途中に見所が何箇所かあります
自然研究路の一番北の所にこのような標識が設置されています
ここは
薬王院コースの合流地点になります
という事で、ここから2.580m下ります
(え?まだ、山頂に行っていないのに??って突っ込みはナシでw)
9:30下山開始
岩場のないコースになります
所々、ヤツがほじくったとみられる跡が。突進してきたらどうしよう・・・(笑)
10:10 薬王院境内の登山口に到着
薬王院コース 参考タイム100分
途中、林道を横切るなど長い行程のコースになります
早速、折り返して 10:10出発!
同じ道を歩くのって・・・結構苦痛
マイナーなコースらしく行き交う人はいません
このコースの難所?!階段です
暇なので数えてみました
1,2,3,4,5・・・・500・・・・700・・・797
かなりハードっす(^^;
11:20
自然研究路に合流
この日
2回目の御幸ヶ原到着
今度は山頂へ向かいますよ
ちょっと登れば山頂なんですが団体さんにぶつかってしまいました
皆さんが下り終るまでしばらく待ちます(どんだけいるの~~~~汗)
11:40
男体山頂(871m)到着
その後御幸ヶ原で軽くお昼ご飯を済ませ、女体山頂へ
12:30
女体山頂(877m)到着
さ、急ぎますよ~
12:35 つつじヶ丘の駐車場へ向けて出発
おたつ石コース 下り参考タイム70分
弁慶茶屋を通るルートで展望も楽しめるコースです
歩いていて飽きのこないルートですね
13:10
おたつ石コース入り口に到着
飛ばし過ぎ・・・かなり足にきてます(^^;
13:15
酒迎場分岐目指して出発
ほとんどフラットなコースで 整備されているので歩くのは楽ですね
13:40
酒迎場分岐到着
かなりペースダウンしてますねぇ
さ、ここからまた頂上目指しますよ~(笑)
白雲橋コース 参考タイム弁慶茶屋まで50分 弁慶茶屋から女体山頂まで40分
14:35 弁慶茶屋到着~ゲェ!コースタイム以下だ
そして弁慶茶屋から先ほど歩いた道を今度は登って山頂へ
15:20 ハァ・・・とうちゃく~ 情けないけど完全にバテました
せっかくなので御幸ヶ原へ
はい、本日
3度目のココです(笑)
相変わらず見通しがあまりよくなくて残念
実は今回のトレッキング、筑波山に
7つあると言う登山道を制覇しようと
登ってみたんですが、現実はそんなに甘くなかったようです
帰りはロープウェイで下りたいくらい足がボロボロ
無念ですが、今日はここでギブアップする事に
帰りはまだ歩いていない
白雲橋コースで筑波山神社を目指します
白雲橋コース 下り参考タイム95分
16:55無事トレッキング終了
帰りにもう一度お参りし駐車場へと戻りました
休憩を除いて8時間半程歩き回りましたが、まだまだ筑波山は奥深い
ヘッドライトつけて早朝出発するくらいでないと一日では歩ききれないかも知れませんね
またはトレラン並に走るとか(^^;
その前に体力つけないと・・・・体がもちません(><)
<今回歩く事が出来なかったコース>
1.筑波高原キャンプ場コース(55分)
2.旧ユースホテルコース(50分)
3.男の川コース(60分)
4.T字路尾根コース(70分)
あなたにおススメの記事