2010年06月07日 01:53
主な登山道は、静岡県側の富士宮口・須走口・御殿場口 山梨県側の吉田口がありますが
今回登ったのは、須走口五合目から
すでに標高2000m
0時頃に自宅を出て4時前に須走口の駐車場に到着
着替えたり軽く朝食をとったりしていると辺りが明るくなってきました
気になる天候は・・・・
ま、風もそれ程ないのでとりあえず行ける所までいきますか~
5:00に出発
登山口は当然人の気配も全くなく
登山届けの用紙もなく・・・・通行止の看板もありましたが・・・・ゴメンナサイ
しばらく樹林帯を歩きます
みわりん曰くこれが須走口の特徴だそうです
夏は涼しくていいんだろうなぁ~
でも、ちょっと苦手(^^;
樹林帯の間から山頂が・・・・
お!ガスがはれた~!
こうなると気分も
5:50 6合目到着~!ほぼコースタイム通りかな
まだ雪はありませんね
休憩するわけではないのでスルー
六合目を過ぎた辺りから雪がチラホラ
その頃からガスが上から下から迫ってきます急げ~
7:20 七合目到着~
周りは雪とガスで真っ白
ここから先は雪がガッツリ残っていますね
アイゼンはまだ必要なさそうだけどガスで先が見えないので念の為早めの装着
こう見ると、この先なん~てこと無さそうなんだけど~ここからがキツイんだよね
歩き始めると
はい・・・なにも見えません
こうなったらガスが晴れるまで動けないので暫し休憩
直登すればいいだけなんだけど、何しろ初めてなもんでルートがわからないと不安で不安で(笑)
視界がちょこっと開けたら次の目標を決めて移動 その繰り返しです
やっと雲の上に抜けました~もちろん空は
日差し&照返しが強~~~い
風も強くなってきました
雲海♪
が、ここからは標識も雪に埋もれて自分が何処にいるのかさっぱりわからず
今何合目??状態に
前を見ても全然山頂が近付いてこないし
あとどれくらい歩いたらいいんだぁ・・・・(><)
足はだんだん重くなり、50歩進んだら休憩・・・30歩進んだら休憩・・・20歩進んだら・・・・
息があがって何度挫けそうになったことか
そんな時はまわりの景色を見てリフレッシュ
キレイな空でしょ♪
雲の下はどんな天気なのかなぁ~なんて事を考えながら深呼吸
しかし勾配がキツイなぁ~
バテバテの体にムチ打って一歩一歩前に進みます
10:30 登り始めてから5時間30分 やっと頂上に!
ちょっと感動(^^
写真じゃ伝わらないかもしれないけど火口です
しかも見渡す限り誰もいません
そう・・・・富士山頂貸切です(笑)
↓は成就岳付近から見た浅間大社奥宮 まだ、だいぶ雪に覆われていますね
標高3776mの最高峰「剣ヶ峰」はちょうど反対側になります
火口の周りをぐるっと、お鉢めぐりをすると90分かかるそうなので今回はパス
FPⅡにこれ以上遅刻するわけには・・・(^^;
とりあえずお昼タイム
しかし、だ~れもいない山頂って逆にものすごく寂しかったりして(爆)
さっさと食べて早々と下山です
帰りはシリセードでスゥ~~ッと滑って楽チン楽チン
途中で山頂を目指す1グループと単独さん3人に会いました
こんなことならもう少し山頂でのんびりしててもよかったなぁ
帰りも何度かガスに巻かれながらも
山頂から2時間で登山口に到着
なにやらイベントがあったらしく五合目の山小屋付近は人人人・・・
パンダ顔が恥ずかしくってダッシュでクルマに戻りました(笑)
そして急いでふもとっぱらに向かうのでした